2021年11月23日火曜日

 2021年11月23日(火)
<多摩川中流域>
昨夜までの雨もすっかり上がり、穏やかな晴れの一日となりました。
今日もミサゴ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリの6種はちゃんと出てくれました。特に、オオタカ幼鳥が長い間枯れ木にとまってくれ、その精悍な姿を堪能することができました。また、時折、ベニマシコの地鳴きが聞こえていたため、粘って待ってみました。何とか、藪の中を移動する2羽(♂♀)を双眼鏡で確認できました。写真は暗すぎて証拠写真のみ。連日、猛禽類やベニマシコ、クイナなどが確認でき、とても楽しい最近の多摩川です。
【観察種】  *47種。
オオタカ(幼鳥1)
ミサゴ(2)
ハイタカ(成鳥1)
チョウゲンボウ(1)
ハヤブサ(1)
ノスリ(1)
トビ
モズ(多数)
キジバト
ヒヨドリ
ムクドリ
シメ(1)
シジュウカラ
メジロ
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ウグイス
ジョウビタキ(♀1)
マガモ
ハシビロガモ
コガモ
カルガモ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
オナガガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
オオバン
オジロトウネン(1)
イカルチドリ
イソシギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ
ダイサギ
コサギ
チュウサギ
アオサギ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ユリカモメ(2)
セグロカモメ(2)
クイナ(1)





ベニマシコ♂ 証拠写真

ベニマシコ♂ 証拠写真






オオタカ幼鳥






2021年11月21日日曜日

2021年11月21日(日)
<多摩川中流域>
今日はどんよりとした曇り空の1日でした。昨日に引き続きミサゴが盛んにダイビングを繰り返していました。時折、ハヤブサも現れます。昨日はドバトやカラスを捕食するシーンも見られたようです。その他、ハイタカ・オオタカ・ノスリ・チョウゲンボウ・ツミなども見られ、期待を裏切らない探鳥地です。
昼頃には、ベニマシコを発見。先日の成鳥(♂♀)とは異なるオスの若い個体のようです。
その他、カシラダカ・アオジなども良く見かけました。
【観察種】  *48種。
オオタカ(幼鳥1)
ミサゴ(3)
ハイタカ(成鳥1)
チョウゲンボウ(1)
ハヤブサ(1)
ノスリ(1)
ツミ(1)
トビ
モズ(多数)
キジバト
ヒヨドリ
ムクドリ
オナガ
シメ
ツグミ(1)
シジュウカラ
メジロ(2)
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ウグイス
ジョウビタキ(♂♀)
マガモ
ハシビロガモ
コガモ
カルガモ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
オナガガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
オオバン
バン
オジロトウネン(1)
イカルチドリ
イソシギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ
ダイサギ
コサギ
チュウサギ
アオサギ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
カシラダカ
ベニマシコ♂の若





御馴染みアオジ




2021年11月20日土曜日

2021年11月20日(土)
【多摩川中流域】
今日も穏やかな晴天でした。2羽いるミサゴが何度も何度も空中からダイビングを繰り返し魚を獲ろうとしていました。成功率は30%くらいかな。
ずっと探していたクイナの姿を見つけることが出来ました。コモンバードですが、マイフィールドの多摩川で見つけることができ大満足。ただ、最後まで茂みの中から出てきてくれませんでした。
冬鳥がすこしづつ増えてきました。50種観察!!!
【観察種】  *50種。
オオタカ(幼鳥1)
ミサゴ(2)
ハイタカ(成鳥1)
チョウゲンボウ(1)
ハヤブサ(1)
ノスリ(1)
ツミ(1)
トビ
モズ(多数)
キジバト
ヒヨドリ
ムクドリ
オナガ
シメ
ツグミ(3)
イソヒヨドリ(♂1)
シジュウカラ
メジロ(3)
セッカ
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ウグイス
ジョウビタキ(♂♀)
マガモ
ハシビロガモ
コガモ
カルガモ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
オナガガモ
ホシハジロ
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
オオバン
バン
オジロトウネン(1)
イカルチドリ
イソシギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ
ダイサギ
コサギ
チュウサギ
アオサギ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
















































クイナ









我ながら、すごいのを捕まえてしまったな。。。

カワセミの帰還。






















































2021年11月18日木曜日

2021年11月18日(木)
<多摩川中流域>
今日は多摩川の登戸周辺を中心に探鳥しました。
ミサゴが何度もダイビングして魚を獲っていました。成功率は決して高くない様ですが、最後に成功。魚雷の様に魚をぶら下げながらどこかへ消えてしまいました。
その後、対岸の東京都側へ移動。オジロトウネンやジョウビタキ(♂、♀)を見つける事が出来ました。
今日は天気が悪いからか、猛禽類も小鳥も出が悪かった様に思います。
今季初めてツグミを撮影する事が出来ました。
【観察種】  *40種。
オオタカ(幼鳥1)
ミサゴ(1)
トビ
モズ(多数)
キジバト
ヒヨドリ
ムクドリ
ツグミ(1)
シジュウカラ
メジロ(3)
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ウグイス
カシラダカ
マガモ
ハシビロガモ
コガモ
カルガモ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
オナガガモ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
オオバン
オジロトウネン(4)
イカルチドリ
イソシギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ
ダイサギ
コサギ
チュウサギ
アオサギ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
カオグロガビチョウ(2)
ガビチョウ(1)
ミサゴ さあ飛び込むぞ!




いきなり急降下!





すごい速さで降下いや落下。














バシャーン!











魚は取れたのか?














まだわからない。













持っていない! 残念!

気を取り直して上昇開始。














また、魚を探す。

魚居ないかな?




























今季初撮りのツグミ。














ジョウビタキ♀ 気が強いです。






メスもきれい。

オジロトウネン 今日は4羽いました。

カワセミ。たくさん見かけます。

カシラダカ 増えてきました。

カイツブリ 幼鳥

オカヨシガモ たくさん来ています。

ジョウビタキ♂ 文句なしにきれいな鳥。




2021年11月17日水曜日

2021年11月17日(水)
<多摩川中流域>
今日はオオタカとハイタカがよく出てくれました。
自分のような未熟者は、この2種をよく間違えます。色々勉強しても野外でいざとなると、迷ってばかり。タカの渡り観察のベテランさんに聞くと、「1万回見ないとパッとわかるようにならないよ。」と言われました。
確かにそうなんだなと素直に思います。自分のような者でも、道東の海鳥に関してはその感覚がわかります。道東にいる頃は、落石ネイチャークルーズのガイドで800回以上海に出ました。おかげで、例えばウトウ、ケイマフリ、ウミバト、エトピリカの違いなどは遠くに浮かんでいるシルエット・飛翔姿や雰囲気で瞬時に識別できるようになりました。
ワシタカも、あの感じにならないとダメなんだなと素直に思います。
その意味で、毎日ハイタカ属などを目にする事が出来る「多摩川」がマイフィールドである幸せを感じる今日この頃です。
今日は45種も確認しました。野生のタヌキを3頭も見ましたよ。
【観察種】  *45種。
ハイタカ(♂若1+幼鳥1)
オオタカ(幼鳥1)
ミサゴ(1)
チョウゲンボウ(1)
ハヤブサ(1)
ノスリ(1)
ツミ(1)
トビ
モズ(多数)
キジバト
ヒヨドリ
ムクドリ
シジュウカラ
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ウグイス
ホオアカ(♂1)
カシラダカ
マガモ
ハシビロガモ
コガモ
カルガモ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
オナガガモ
カンムリカイツブリ
カイツブリ
オオバン
バン(若鳥1)
オジロトウネン(2)
イカルチドリ
イソシギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
キセキレイ
タヒバリ
ダイサギ
コサギ
チュウサギ
アオサギ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
カオグロガビチョウ(声)
ガビチョウ(3)

アオジ

ガビチョウ

オオタカ(幼鳥)とハイタカ(♂若鳥)のバトル

オオタカ(幼鳥)

オオタカ(幼鳥)

オオタカ(幼鳥)

ハイタカ(幼鳥)

ハイタカ(幼鳥)

タヌキ 丸々と太っている。


  2024年6月25日(火曜日)   96,220 【今日の落石ネイチャークルーズ速報。今日もAM/PMガイド】 【 午前便850】8名様で運航。濃霧。波高し。 エトピリカ(若鳥1羽) ウトウ ケイマフリ ウミスズメ(1羽) ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ フルマカ...