2022年6月30日木曜日

 2022年6月30日(木曜日)    05710
今日の多摩川中流域。
今日も危険な暑さの多摩川でしたが、そんな雰囲気を吹き飛ばす様に、カワアイサ(♀)が現れてくれました。しかも、こんな時期に! 第一発見者のN氏に感謝です。
多摩川中流域では1年を通じて、あまり見る機会のないカワアイサ(Coomon Merganser/ Goosander)ですので、かなり盛り上がりました。














ところが、よく観察してみますと、このカワアイサ、右の翼がほとんどありません! 
猛禽類にやられたのでしょうか? それとも飛翔中に高圧線や風力発電の風車でも接触したのでしょうか? でも、その行動からは、昨日今日やられた傷には見えません。
では、今までどこで、どうやって生き延びていたのか? 
北の繁殖地にも帰れずに。。。。。
とにかく痛々しくて可哀そうで。。。。言葉を失いました。
珍鳥出現の喜びは完全に吹き飛んでしまいました。



2022年6月28日火曜日

 2022年6月29日(水曜日)   05597
コロナワクチン4回目の接種完了しました。
副反応は微熱(37.1℃)と軽い手足の節々のだるさでした。
ということで、今日は少し前の書き込みです。
***********************
2022年6月23日(木曜日)に、河口湖周辺で出会った鳥です。
雨中の早朝単独探鳥でした。
最初、アオジの幼鳥かと思ったのですが、
①くちばしの色はピンクではない 
②外側尾羽は白くない 
③体に黄色みがない 
④胸からお腹に縦じまはない
等より、クロジの幼鳥だと判断しました。
いかがでしょうか?






















2022年6月27日月曜日

 2022年6月28日(火曜日)   05565
今日の多摩川中流域。
今日も早朝より30℃越えの猛暑。6月なのに梅雨はさっさと明けてしましました。
今日は愛用のコンデジカメラでヒメアマツバメ・イワツバメ・ツバメ等やセッカの飛翔写真に挑戦しました。素早い動きになかなかついて行けませんが、相手の動きを読んだ「置きピン」や動きが少し緩慢になる滑空時を狙うなど、どうすればうまく撮れそうなのかを考え、何度も何度も挑戦しました。
「言うは易く、行うは難し」といいます。それぞれの種の飛び方の微妙な違いやシャッターを押すタイミングなど、少しづつ分かってきているのですが、やっぱり難しい!
練習あるのみですね。
比較的ピントが合っているものを、掲載させていただきます。

ヒメアマツバメ


ヒメアマツバメ


イワツバメ


イワツバメ


イワツバメ



ツバメ



ツバメ



セッカ



セッカ


セッカ




 2022年6月27日(月曜日)  05546
今日も猛暑の一日でした。多摩川中野島まで自転車で流しましたが、全く成果なし。
思い切って、チョウゲンボウで有名なKY公園まで足を伸ばしました。
3羽居たチョウゲンボウ雛の最後の1羽がやっと巣から離れて、地面に降りたり、民家のTVアンテナにとまったりしていました。

チョウゲンボウ


チョウゲンボウ幼鳥 クリっとした目が魅力的!







2022年6月26日日曜日

 2022年6月26日(日曜日)  05476
超の付く「爺バカ」書き込みです。
***********************************
本日行われました東京都の剣道昇段審査会で、孫息子の太陽はなんとか「剣道3段」に合格することが出来ました。
小学5年生の春に始めて竹刀を握ってから苦節7年。
根室☛釧路☛表参道☛NHK学園剣道部と道場は変わりましたが、よくぞここまで来られたな!というのが、今の正直な気持ちです。
北海道では、根室から北見市まで試合に行くため往復300kmを日帰りで送ったり、札幌の全北海道大会出場の為、根室から片道500kmを走破、釧路から根室まで往復200kmを週3回送り迎えしたりと、自分も本当によく頑張れたと思います。
反抗期でいつもぶすっとしている太陽ですが、こんな笑顔もできるんだなと、今日はうれしくなってしまいました。午前中は合格を祈念して、近所の神社・仏閣を手当たり次第に回りました。頑張るのは本人。爺さんが出来るのは、祈る事のみです。数えたら15体の神様・仏様にお願いしていました。(笑) 願いは通じたようです。
(追)今日の審査会では、立ち合いも内容で勝利し、日本剣道形1~7本目は1度も間違えずに出来た由。声も良く出ていたそうです。
高校生は剣道3段まで。私もやっと肩の荷が降りました。8月1日の剣道全国大会は、本人の頑張り次第。あと1か月の頑張りに期待です。
熱中症だけには気を付けてほしいものです。面の中は地獄らしい。
********************************************
2年前に両親を亡くした太陽。爺さんが未成年後見人なのです。


 2022年6月26日(日曜日)   05466
今日の多摩川。午前中、剣道の昇段審査に行く孫息子の送り出しがあったため、12時すぎてから、多摩川に到着しました。昨日に引き続き、うだるような暑さ。
鳥を見ている人はもう一人もいませんでした。それでも第3京浜橋から中野島までの右岸(川崎側を)往復自転車で流しました。
鳥の気配も、人の気配も、ほとんどない!
仕方なく、登戸の宿河原堰で、ぼんやりツバメの撮影。
と、よく見るとコシアカツバメが混じっているではありませんか!
慌てて、コンデジカメラの置きピンで撮影にトライ。1枚だけ証拠写真が撮れていました。

うだるような暑さの多摩川。


コシアカツバメ!


コシアカツバメ


ツバメ


ツバメ


カルガモ

孫息子は見事「剣道3段」に合格して帰ってきました。ホッ!





2022年6月25日土曜日

 2022年6月25日(土曜日)   05442
猛暑をさけて、富士山周辺へ。同駅ご近所の鳥友Y氏とご一緒させていただきました。
道路際(駐車場)でメボソムシクイ(Japanese Leaf Warbler)に遭遇。
激近で観察・撮影の幸運に恵まれました。
可愛い!! 
最初、巣が近くにあるとやばい!と思いましたが、目の前でさえずってくれ、ちょっと安心しました。それでも、早々にその場を立ち去りました。

メボソの特徴がよくわかります。


とても可愛いしぐさ。



目の前で、よくさえずってくれました。



メボソまでの最短距離は70㎝位でした。





















さえずってくれました! ホッ!





2022年6月24日金曜日

 2022年6月24日(金曜日)   05357
今日の多摩川。とにかく蒸し暑い。時折、強風も。
そんな中、ど根性オオヨシキリに出会いました。






2022年6月23日木曜日

 2022年6月23日(木曜日)   05315
今日は富士山五合目の手前にある奥庭へ行ってきました。
奥庭と言えば「水場」に集まる野鳥の撮影が有名ですが、今日はあえて水場で待つことはせず、奥庭の自然探索路を6周ほど歩きまわり、偶然の出会いに賭けてみました。
一番探し出したかったイスカは叶いませんでしたが、きれいな♂のウソ、ホシガラス、メボソムシクイ、ルリビタキ、カヤクグリ、キクイタダキ、ヒガラ、ミソサザイ、アマツバメなどを観察する事ができました。


ウソ♂








カヤクグリ


カヤクグリ 外見からは似つかわしくない可憐な歌声が魅力です。


カヤクグリ


キクイタダキ





メボソムシクイ


メボソムシクイ


メボソムシクイ


キクイタダキ




メボソムシクイ 羽繕い+羽広げ



ホシガラスの声+飛行機雲

  2024年6月25日(火曜日)   96,220 【今日の落石ネイチャークルーズ速報。今日もAM/PMガイド】 【 午前便850】8名様で運航。濃霧。波高し。 エトピリカ(若鳥1羽) ウトウ ケイマフリ ウミスズメ(1羽) ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ フルマカ...