2025年1月19日日曜日

 2025年1月19日(日曜日)   135,143
今日の落石ネイチャークルーズ。(ガイド第2日目)
今日は日本人オーストラリアからのベテランバーダーさんの混成クルーズでした。
日本語と英語の2か国語でガイドさせていただきました。
同じことを2回言わなければならないため、集中力を切らさない事が大切です。
鳥に集中!集中!と自らに言い聞かせて、はるか前方の海面を常に凝視。

今日は天気が良く視界が最高に良かったため、お見せしたい海鳥を次々と見つけることが出来ました。
海鳥観察クルーズでは、ガイド役が遥か彼方に浮かぶ海鳥を出来るだけ早く見つけ、素早く皆様にお知らせすることが肝要です。
素早い情報伝達により、お客様は双眼鏡での観察やカメラ撮影の準備が可能となります。
今日はその仕事がかなりうまく行き、自分なりに満足な結果を出すことが出来たように思います。
【確認種】
オオハクチョウ
ヨシガモ
マガモ
スズガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
アカエリカイツブリ
オオセグロカモメ
ウミスズメ(10+10+2=22羽)
ウミガラス(6)
ウミバト(アリューシャン型) 【2羽)
ウミバト(チシマ型)  (2羽)
ケイマフリ   (多数)
シロエリオオハム (1)
ヒメウ(多数)
トビ(1)
オジロワシ(2)
オオワシ(2)
ハシボソガラス
ハシブトガラス
*ラッコ(3)
*ゼニガタアザラシ(25+)



ユルリ島付近


七つ岩

ウミガラス

ウミバト
アリューシャン型

ウミバト
チシマ型



ウミバト
翼上面には白色班が全く見られない。

ウミスズメ 10羽の群

ウミスズメ

ウミスズメ
右の個体は第1回冬羽だと思われます。

右の個体

ユルリ島
野生化した白馬

ケイマフリ

0 件のコメント:

コメントを投稿

  2025年4月22日(火曜日)  152,342 【本ブログ継続のお知らせ】 先日、本ブログを休止するとのお知らせを致しましたが、読者の皆さまから継続を望む声が相次ぎました。本当にありがたい事です。心より感謝いたします。 毎日の更新は難しいかもしれませんが、もう少し頑張ってみ...