イーグル野鳥日記
2023年4月30日日曜日
2023年4月30日(日曜日)
36,475
今日は朝から雨。
休養も兼ねて、今日の鳥見はお休みとしました。
ジムで汗を流しました。
2023年4月29日土曜日
2023年4月29日(土曜日)
36,356
今日の多摩川中流域。強風の1日でした。
早朝からお山へ。お目当てのキビタキ、オオルリ、ムシクイ類などは全滅。
かろうじて、アカハラやエナガに会うことが出来ました。
その後、多摩川へ。コアジサシが盛んにダイビングを繰り返していました。
湿地を覗くと、タシギの姿が見えました。
風が強まって来たので、早々に終了。ジムで汗を流してから帰宅しました。
エサを運ぶ親エナ
ガ
雛エナガ
アカハラ
コアジサシ
キアシシギ
10羽程度来ています。
タシギ
2023年4月28日金曜日
2023年4月28日(金曜日)
36,289
今日の多摩川中流域。
もしやと思い、一人で確認に行ってみました。
やっぱり! 多摩川のシマアジはまだ滞在中でした。1つがいでしたが元気な様子。
コガモも少数残っていますので、彼らと共に北国に帰ってゆくのでしょうか?
コアジサシも通りかかりました。
2023年4月27日木曜日
2023年4月27日(木曜日)
36,131
今日の多摩川中流域。
早朝からお山へ。キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイなどが、大きな声で歌っていました。ただ、新緑の枝葉が邪魔をして、なかなか姿を見せてくれません。
一応、双眼鏡では3種とも観察できたのですが、写真はかろうじてキビタキ(♂1)のみ撮影することが出来ました。ただ、キビタキは同じ場所にとどまらず、すぐに葉の裏に隠れてしまいます。コンデジ・カメラの超望遠機能(X130倍)を駆使して、針の穴を通すように撮影しました。
その後、多摩川の河川敷へ。いきなり自転車の後輪がパンク!
応急措置も全く効果なし。仕方なく、多摩川から自宅まで自転車を押して帰ってきました。疲れたー!
2023年4月25日火曜日
2023年4月26日(水曜日)
36,033
終日の雨。今日は鳥見はお休み。天気はいまいちでしたが、家族でドライブに出かけました。千葉県まで東京湾の下を走って、美味しい海鮮丼とショッピングを楽しんできました。
写真はきのうエナガと共に観察したツミ(♂♀)です。
ツミ:Japanese Sparrowhawk
ツミ♂
ツミ♀
2023年4月25日(火曜日)
35,858
今日の多摩川中流域の公園。
エナガのヒナ達の可愛い姿を見てきました。
いわゆる「エナガ団子」には間に合わず、「プチ団子」で我慢でした。
時折、親鳥が飛んで来て、目にも止まらぬ素早さで給餌する場面もありました。「
高速給餌」見事でした。
プチ・エナガ団子
「高速給餌」
あっという間にエサ渡し
2023年4月23日日曜日
2024年4月24日(月曜日) 35,719
多摩川中流域ではイカルチドリやコチドリが子育て中です。
両方の夏羽成鳥が並んで撮影できました。いい機会なので、両種を比較しながら、
見分ける際の「見るべきポイント」
をまとめてみました。
今後の鳥見の参考にしていただければ幸いです。
アイリングの有無だけではないのですね。
【A:イカルチドリとB:コチドリの違い】 *成鳥夏羽で比較
①A:留鳥で河川の砂礫地に生息する。
B:夏鳥で河川・水田・荒れ地などに飛来・生息する。
②A:より大きい。(L=19~21cm)
B:より小さい。(L=14~17cm)
③A:アイリングは細く、ほとんど見えない。
B:黄色いアイリングが目立つ。アイリングは羽毛。
④A:胸の線は褐色。
B:胸の線は黒色。
⑤A:クチバシはより太く長い。
B:クチバシはより細く短い。
⑥A:飛んだ時、うすい翼帯が見える。
B:飛んだ時、翼帯は出ない。
⑦
A:額の黒線の上に白い隙間はない。
B:額の黒線の上に白い隙間がある。
⑧A:足はより長め。
B:足はより短め。
⑨A:尾の先端が翼の先端よりかなり突き出る。
B:尾の先端と翼の先端がほぼ同じ長さ。
⑩A:足の色は肉色~ピンク色。
B:足の色は肉色~黄色。
色々、異なるポイントがたくさんあるのですね。
①
Aイカルチドリ:額の黒線の上に白い隙間はない。
Bコチドリ :額の黒線の上に白い隙間がある。
②
Aイカルチドリ:尾の先端が翼の先端よりかなり突き出る。
Bコチドリ :尾の先端と翼の先端がほぼ同じ長さ。
2023年4月23日(日曜日)
35,617
今日の多摩川中流域。河原ではイカルチドリやコチドリが子育てを始めています。
イカルチドリのヒナを2羽見つけました。刺激しないように川の流れをはさんで、対岸から超望遠で観察・撮影しました。
生まれたばかりのヒナは元気に歩き回りますが、親鳥は気が気ではありません。
河原には危険が一杯ありますから。「親子の心、子知らず」は野鳥にも当てはまるようですね。
と、いきなり上空にミサゴの姿が見えました。
親鳥は急いで身を低くします。ヒナはあわてて親鳥の元へ戻ろうとしますが、親子ともにちょっとパニック状態。右往左往したあげく、2羽のヒナは親鳥の翼の下へ何とか駆け込みました。何とか間に合いました。よかった!
翼の下に隠れるしぐさが何とも可愛い!
親鳥の心配をよそに
ミサゴだ!
慌てて、親鳥の翼の下へ。
危険が去ったら、即、外に出てきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
2025年4月7日(月曜日) 149,812 今日の多摩川中流域。 今日もお馴染みの鳥たちに会って来ました。 アオサギ チョウゲンボウ アオジ
(タイトルなし)
2024年12月5日(木曜日) 124,678 【番外編】 先週話題になった相模川の コウライアイサ 。 早めに行かれた方は遠いながらも何とか撮影された方が多かったようですね。 イーグルもその口です。 ただ、少し遅れて行かれた私の 鳥友さん(UTGさん) は、晴天にもかかわ...
(タイトルなし)
2024年10月13日(日曜日)~15日(火曜日) 113,096 今日から3日間は「今更エクササイズ」期間。(毎週日・月‣火) 落石ネイチャークルーズの乗船ガイドを続けてゆくための体力づくり。 鳥見は基本的にお休みです。 ただ、時間があれば短時間でも多摩川には顔...
(タイトルなし)
2025年1月12日(日曜日) 133,656 今日の多摩川中流域。寒い1日でした。 河川敷で親しい鳥友と2人で粘り強く待機。 いきなり ヒクイナ が出て来てくれました。 わずか10秒足らずの出来事でした。