2023年10月17日火曜日

2023年10月17日(火曜日)   52,061
今日の多摩川中流域。
河川敷の小さな水たまりに1羽のカモがいました。
最初コガモかなと思いましたが、どこか違和感が。
撮影して細部を見てみると、ヨシガモのような気がします。
早速、愛用の「日本のカモ識別図鑑」を参照。この図鑑、本当に頼りになります。
成鳥♂♀は当然ですが、幼鳥♂♀、エクリプスに加え、幼鳥→1W、エクリプス→生殖羽なども綺麗なイラストで図解されています。そしてそれらの比較や決め手になるポイントが詳しくわかりやすく解説されています。
本当にすごくて、親切な図鑑だと思います。
図鑑の解説に従って、そのカモは「ヨシガモの♂幼鳥」と同定することが出来ました。(P.61)
その後、今日はホシハジロ、キンクロハジロ(♂エクリプス)、カンムリカイツブリ(今シーズン初!)、シマアジ(幼鳥1羽)、ミサゴ(魚吊り下げ)などに出会う事が出来ました。

小さな水たまりに
1羽のカモがいました。

三列風切の基部が白い。

胸には小斑が整然と並んでいます。


シマアジ♂幼鳥

ホシハジロ♂

カンムリカイツブリ
今シーズンの初認です。

ヨシガモ♀幼鳥
ヒドリガモが騒いでいるのに
全く動じません。

ヨシガモ♀幼鳥

愛用のスコープ 20~60倍ZOOM
カモ類の観察には欠かせません。

ミサゴが飛んできた!
魚をぶら下げています。

これは普通のアオサギ

0 件のコメント:

コメントを投稿

  2025年4月22日(火曜日)  152,342 【本ブログ継続のお知らせ】 先日、本ブログを休止するとのお知らせを致しましたが、読者の皆さまから継続を望む声が相次ぎました。本当にありがたい事です。心より感謝いたします。 毎日の更新は難しいかもしれませんが、もう少し頑張ってみ...