2022年4月30日土曜日

 2022年4月30日(土曜日)    02565
今日の多摩川中流域の公園。
エナガの親から幼鳥へのエサ渡しの様子を捉えることが出来ました。









2022年4月28日木曜日

 2022年4月29日(金曜日)   02509
今日の多摩川中流域の公園。
昼ぐらいから雨という予報。
朝から速攻で行って、速攻で帰ってきました。
野鳥は少なかったですが、何とか
アカハラ(5~6羽の群れ) *時折、さえずっていました。
オナガ(3)
シジュウカラ
メジロ
エナガ
コゲラ
シメ(多い)
キビタキ(1) *とてもよくさえずっていました。
アオゲラ
ヒヨドリ
カルガモ
等を見ることが出来ました。


アカハラ



キビタキ


シメ








 2022年4月28日(木曜日)
多摩川登戸のコアジサシ。
求愛給餌の瞬間です。
♂は例の「得意げポーズ」してから飛び去りました。
見ていて本当に飽きない。



 2022年4月28日(木曜日)
多摩川登戸のコアジサシ。何時間見ていても飽きません。
(動画1)1羽の♂が苦労して獲って来た魚を♀にあげようとしましたが、
     容易に受け取ってもらえません。振られた? 
(動画2)しょぼんとして立ち去ろうとしますが、もう一度トライ! 
(動画3)今度は受け取ってもらえました。魚を渡した後の♂の得意げなポーズが笑える。
何事も簡単にあきらめてはいけませんね。勉強になります!!









 2022年4月28日(木曜日)
今日の多摩川登戸。
コアジサシは20羽程度になってきました。数羽が活発にリアクションしたり、獲って来た魚を♀に求愛給餌したりする様をじっくり観察できました。
2時間ほど気合で観察していたら、ついに交尾の瞬間を目撃してしまいました。
一瞬の出来事でした。














 2022年4月28日(火曜日)   02430
今日の多摩川中流域の公園。
山坂を2時間歩きまわってやっとキビタキの姿を捉える事が出来ました。すぐそこできれいな声で何度もさえずってくれるのですが、新緑や枝に阻まれ、ちゃんと姿を捉えることがとても難しい鳥。
幸運にも姿を見つけた時には、それまでの苦労が消し飛びます。美しい!
































2022年4月27日水曜日

 2022年4月27日(水曜日)    02378
今日の多摩川中流域の公園。
今日は家から一番近い公園へ。
気温湿度共に高く、ムシムシする陽気でしたが、清涼感いっぱいのキビタキの声に癒されました。













 2022年4月27日(水曜日)    02377
今日の多摩川。登戸の宿河原堰左岸。東京都狛江市側。
コアジサシの数が17羽に増えていました。目の前を飛びまわったり、時折、頭の上まで来て旋回。コンクリの上で争ったり、獲って来た魚を求愛給餌したりと、本当に忙しい。
長時間見ていても飽きることがありませんでした。

























2022年4月25日月曜日

 2022年4月25日(月曜日)   02286
今日の多摩川。登戸の宿川原堰。
今季、初めてコアジサシの姿を確認いたしました。(初認日は昨日4月24日)
今日は5羽まで数えられました。
晴天の春の陽光の中、楽しそうに飛び回る彼らの姿を見ていると、こちらまで心が弾みます。コアジサシ、やっぱりいいな!
定番の堰のコンクリの上で羽繕いしたり、エサを求めてホバリング・ダイビングを繰り返していました。2羽で求愛飛行(?)をする時は鋭く鋭角的な方向転換を繰り返します。
カメラでついて行くのがやっと。
これからの子育てがうまく行きますように、心より祈るばかりです。
今年は全部で何羽来るのでしょうね?
*東京側からの観察がおすすめです。



































 2022年4月25日(月曜日)    02244
今日の多摩川中流域の公園。
早朝6時前に到着!
早起きの甲斐あって、クロツグミ♂に会う事が出来ました。
野鳥と優しい人々に感謝です!












  2024年6月25日(火曜日)   96,220 【今日の落石ネイチャークルーズ速報。今日もAM/PMガイド】 【 午前便850】8名様で運航。濃霧。波高し。 エトピリカ(若鳥1羽) ウトウ ケイマフリ ウミスズメ(1羽) ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ フルマカ...