2023年8月31日木曜日

 2023年8月31日(木曜日)    47,393
今日の多摩川中流域。晴天。夕立もない。
うだるような暑さの多摩川でした。
午前中、用事があったためお昼頃からの観察となりました。何もいない! 
と言うより、暑すぎて集中力を欠いてしまいました。
ササゴイを捜したりして、しばらく頑張りましたが、危険な暑さを感じ早々に退散しました。
それでも、片翼のカワアイサとミサゴは今日も確認できましたよ。

カワアイサ♀
今日もカルガモ軍団の中にいました。




片翼のカワアイサ
ますます美形になってきています。


亜種チュウダイサギ

ミサゴ
橋の上から
かなりの距離があります。




橋の上からの景観
色々な鳥が通過していくのが楽しい!

ハシブトガラス
暑さで息も絶え絶えの様子です。

2023年8月30日水曜日

 2023年8月30日(水曜日)   47,303
今日の多摩川中流域。まだまだ、猛暑が続いています。
でも、野鳥の世界は着実に秋へ向かって変化し始めているようです。
多摩川のマイフィールドでは、いよいよ待ちに待った毎年恒例の「ミサゴのシーズン」が開幕したようです。

今日は少し下流の方で、1羽のミサゴが盛んに飛び込みを繰り返していました。
シーズン開幕直後という事もあり、魚とりの成功率はまだかなり低いようです。
毎年、今頃から春へ向けて、毎日毎日ミサゴの動向が気になります。
今年は何羽のミサゴが我々を楽しませてくれるのでしょうか? 

今年の目標は、愛用の小さなコンデジ・カメラで、どれだけ迫力のある場面をものにできるかです。シャッタースピードや連写コマ数では高級機にはるかに劣るコンデジですが、体幹トレを欠かさず、内蔵されている機能を最大限生かし、何とか工夫を凝らしながら、いい場面をものにしてゆきたいと思います。

ターゲットの野鳥は、ミサゴ・ハヤブサが筆頭。更には、オオタカ・ハイタカ・ノスリの多摩川基本猛禽類。そして、あわよくば、チュウヒ・ハイイロチュウヒ・コミミズクなどにも挑戦してゆきたいと思います。
また、秋に通過が確認されつつあるオオミズナギドリの姿もGETしたいものです。













コンデジでも
ダーウィン・ポーズ
撮れました。







格好いい飛び込み
でも
漁は失敗でした!











2023年8月29日火曜日

 2023年8月29日(火曜日)    47,221
今日の多摩川中流域。今日も35℃越えの猛暑。この猛暑いつまで続くのやら。
今日は青空や川面に一番映える「白いサギ」を重点的に狙ってみました。
普段、正直言ってあまり丁寧に見ていない白いサギですが、今日は丹念に1羽1羽確認してみました。コサギは沢山いますね。
ダイサギは亜種チュウダイサギばかりですが、今日はチュウサギ(Intermediate Egret)を2羽を別々の場所で見つけました。
その他、ササゴイは幼鳥が飛んでくれました。
片翼のカワアイサは、ちゃんとカルガモたちと共に行動。とても元気でした。

ダイサギ、チュウサギ、コサギ
のそろい踏み。

チュウサギBコサギ


チュウサギB

チュウサギB

チュウサギB

チュウサギA

チュウサギB


チュウサギB

チュウサギB

ダイサギ(亜種チュウダイサギ)

ダイサギ(亜種チュウダイサギ)

ダイサギ(亜種チュウダイサギ)

ササゴイ(幼鳥)



片翼のカワアイサ
今日も元気でした。

白いサギ3種そろい踏み。


  2024年6月25日(火曜日)   96,220 【今日の落石ネイチャークルーズ速報。今日もAM/PMガイド】 【 午前便850】8名様で運航。濃霧。波高し。 エトピリカ(若鳥1羽) ウトウ ケイマフリ ウミスズメ(1羽) ハイイロミズナギドリ ハシボソミズナギドリ フルマカ...