2025年4月7日月曜日

 2025年4月7日(月曜日)  149,812
今日の多摩川中流域。
今日もお馴染みの鳥たちに会って来ました。

アオサギ



チョウゲンボウ








アオジ



2025年4月6日日曜日

 2025年4月6日(日曜日)  149,568
多摩川中流域。
現在、MFにはツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメなどが飛び交っています。
もうすぐ、コシアカツバメも到着すると思われます。

ヒメアマツバメ

ヒメアマツバメ

イワツバメ

イワツバメ

ツバメ

ツバメ

ツバメ

ツバメ

2025年4月5日土曜日

 2025年4月5日(金曜日)   149,374
今日の多摩川中流域。
天気は上々となりましたが、ノビタキも、ホオアカ、オオジュリンも居なくなりました。
今日はお馴染みの野鳥たちに目を向けてみました。
*すべてコンデジ130倍撮影です。











2025年4月4日金曜日

 2025年4月4日(金曜日)  149,142
今日の多摩川中流域。
久々の晴天。やっと春らしい暖かな1日となりました。
1週間も滞在していたノビタキ君。いくら探しても姿が見えません。
天気が回復し、やっと北の繁殖地に向けて飛び立つことが出来たのでしょう。
対岸の東京側の鳥友から「オシドリがいるよ。距離は相当遠いけど。」との連絡が入りました。早速、駆け付けてみると、いました!いました!
オスのオシドリ。きれいです。
ただ、どちらの岸からも遠い川の中央部分から動きません。
コンデジカメラの130倍撮影でやっとでした。
綺麗な頭の♂のヨシガモ君1羽も残っていましたよ。

オシドリ♂
遠いなぁ。







ヨシガモ♂


2025年4月2日水曜日

 2025年4月3日(木曜日)   148,852
昨日の多摩川中流域。
1日中、小雨が降り続く最悪の天気にも関わらず、今日も10数名の方々がノビタキを撮影に来られていました。
光が足りず、コンデジカメラでの撮影条件は最悪でした。
一応、証拠写真のみ掲載させていただきます。
それにしてもこのノビタキ君、長居してくれていますね。ありがとう!
でも、もうそろそろ繁殖地に向かわないとね。。。
今日もうっとおしい天気が続いています。
ノビタキ:Siberian Stonechat












2025年4月1日火曜日

 2025年4月2日(水曜日)  148,640 
【夏の北海道・名鳥シリーズ】
今日も朝から雨。自転車では外出が難しいレベルかな。
そこで、夏の道東を代表する海鳥。ケイマフリのご紹介です。
夏羽は全身真っ黒。目の周囲だけが白く、非常に特徴的な容貌。
和名の「ケイマフリ」はアイヌの言葉が起源です。
「ケマ」+「フレ」=ケイマフリ。「ケマ」=足、「フレ」=赤いと言う意味。
確かに真っ赤な足の色がとても魅力的です。
英語名はSpectacled Guillemot。Spectacledって、メガネの事ですね。
アイヌは足に注目し、外国人は白いアイリングに注目したわけですね。
毎年6~7月に落石ネイチャークルーズに乗船しますと、多くの群れに出会います。
♪チチチチチチチチチチ♪という可憐な声でさえずります。
海の上で聞く海鳥のさえずり。とてもCoolな体験ですよ。






一斉の飛び出し。
格好いい

  2025年4月7日(月曜日)  149,812 今日の多摩川中流域。 今日もお馴染みの鳥たちに会って来ました。 アオサギ チョウゲンボウ アオジ